人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり

慶應卒、山陰在住、一人暮らしニートの戯れ言

余所者の拒絶は、むしろ東京の方が激しいという話

盆にはまだ早いけれど、先日一週間ほど東京に帰省していた。

東京の友人たちや実家の家族と話をする中で、

地方創生の文脈でよく聞かれる「田舎では余所者に対して地元の人が排他的になる」という構図は、案外と東京でも当てはまるのではないか、というように感じるエピソードがあったので紹介したい。

 

わたしの生まれは東京でも世田谷区という、いわゆる世間でいうと高級住宅地とされるエリアで、母親は生まれも育ちも代々世田谷のお嬢様だ。

もっとも、彼女には、世田谷がおしゃれエリアとして成金や勘違いスイーツ(笑)が住み着く前から世田谷で暮らしてたってプライドがものすごくあるようで、

私が会話の流れの中で「東京に住む人は恵まれてる」みたいなことを言った瞬間に何故かファビョりはじめた。

曰く、「世田谷の町が、地方から上がってきた人に汚されてる」「私たちの暮らしがあったところに土足で踏み込んできて、飲食店でゴミを撒き散らし、地元の本屋を潰し、生活を変えてしまっている」という強い言葉で嘆いていた。

 

私にはこれが、地方でよくその土地のドンみたいな人が言う、「オレたちの町が、チェーン店で、都会から来たよそ者で、別のものに変えられてしまってる」って言葉と、猛烈に重なるのだ。

チェーン店や、外部からの侵入者で、町が破壊されていくのは、東京でも地方でも同じなのだ。

 

もう一つエピソードがある。

東京で路線バスに乗る機会が3回ほどあったのだが、

たまたまかもしれないが、そのバスは客が空いた席に着席するのを待たずに発進した。

田舎のバスに乗っていると、車内の転倒を防ぐ観点だろうが、どんなに遅延しようと必ず全員座ったりつかまったのを確認してから運転手さんはバスを動かすし、客も止まるまでは席を立たないので、

それがカルチャーショックだってことをTwitterで呟いたところ、これも世田谷に長い方に突っ込まれた。

「たまたま乗ったバスを東京の総意として見ないで欲しい」その言葉には、地方から出てきた人がたまたま目にした東京の姿は真の東京じゃない、というような、見下した嫌悪感が滲んでいた。

ちょうど都会の人が地方の車窓を見かけて呟いた「これだから田舎は」という言葉への地方民の激しい反発を見るようだった。

 

これらの話から見えることは、都会の人間は、田舎から上がってきて都会のコミュニティへと入り込もうとしている人間に対して、とても排他的で、嫌悪感をもっている、というケースがあり得ることだ。

よく地方創生の民は「田舎の人間は都会から来て自分達のコミュニティに入ろうとする人間に冷たい」という対立構造を作ろうとするが、

これは都会田舎が対になってるのではなく、両方とも、単純に「自分の心地よい内輪の中に入ってくる外部の者を受け入れられない」ということに尽きるんじゃないか、ってことだ。

 

あ、前半にちょっと書いた、「チェーン店が壊しているもの」は都会にも田舎にもありそう、って気づきは、また考えがまとまったら書きます。

 

中学生の国語の作文問題は、大人と接したコミュニケーションの数だけ上達するという仮説

今やってる自学塾のバイト以外のところで、高校受験生の親御さんと話す機会があった。

聞くところによると、国語の記述問題、作文問題が苦手ということ。

その方の分析からすると、お子さんは同世代との短文でのコミュニケーションが中心で、親とのコミュニケーションも、文章で言葉を発しない、単語だけで「これやって」とか「あいつウザい」とか、そういう発話が多いんだいう。

それが長い文章を読む、書くことを阻害しているんじゃないか、とのことだ。

 

多くの教育関係者が、長くて論理立った文章を書くためには読書などで活字に触れることが大切、と指摘している。

それは絶対に間違いないことだとは思う一方で、なかなか長い文章を読むのが苦手、という子も少なくないだろう。

そこで大切になってくるのが、「単語で話す」ことから「文章で話す」ことを意識することだと私は思う。

 

ここからは経験を踏まえた持論だが、

同年代か自分より下の年代が相手だったり、家族くらいの親しい関係だと「単語で話す」傾向が、

自分より年代が上の人が相手だと、「文章でで話す」傾向があるんじゃないかと感じる。

社会人で「報告」「連絡」「相談」のホウレンソウなんて言い方をするが、

部活動なんかで先輩や顧問の先生に練習状況などなどいろいろ報告連絡相談する際にはおそらく敬語を使って文章でコミュニケーションを取るだろう。

インターネットの世界でオフ会に参加する、みたいなケースも、だいたい年長の企画者に質問したりするときは単語だけのコミュニケーションでは成り立たないはずだ。

 

年上の人との上下関係や斜めの関係で、言葉の力、表現の力はつくと思うし、

そこで培った語彙力や表出力は必ず国語でものを書かせる問題にも活きてくる、というのは飛躍した論理であろうか?決してそうではないと信じたい。

だからこそ、習い事や部活や、それこそオンラインの関係でもいいから、中学生には上の世代とのコミュニケーションを積極的に取って国語力を上げていってほしいと思う。

偏差値が20違うとコミュニケーションが成立しないってのは半分嘘で半分ほんと

ネット上であったり、ヘイトを煽るような本を発行してる出版社の本であったり、いろいろなところで、「偏差値が20違う相手とはコミュニケーションが成立しない」という都市伝説が謳われている。

物は言いようで、早い話東大卒のエリートで経営者と、教育困難校出身で中学校レベルの勉強も怪しいギャルとだと、教養のレベルも違ければ共通言語も異なっていて、話が通じない(これは例が極端だが)というような話である。

 

あくまで個人差があるが、このセオリーは、すべて当てはまるとは思わないものの、正しいと思える部分もあるんじゃないかと私は思う。

 

幸いなことに、筆者は東京のある程度裕福な家に生まれて、勉強も人並み以上には頑張り、だからこその最終学歴慶應義塾大学SFC卒業ということになっている。

大学の周りの連中は、慶應だけあって異次元レベルなお金持ちもいれば、中流のやや上位層くらいでお金には困らないけど贅沢はしてない、みたいな層もいるわけだが、

おしなべて、しっかり脳みそを使って会話しているという感じがある。

文系の人間が普通の世間話をするときもある程度論理立った話し方をするし、

言葉一つ一つ取っても丁寧に選んでる気がする。

何より、良識(一般常識、とはまた違う、英語で言うところのcommon sense)があると思う。

オンラインのコミュニケーションで他人の写真を使うときに一声かける、人の写ってる写真をネットに上げていいか確認する、とか。セックスはちゃんとコンドームをつけて避妊をする、公共の場所ではやらない、とか。そういうところがしっかりしていた。

 

そんな私が、この間まで数か月ほどネットで知り合って遠距離で付き合ってたガールフレンドがいた。

その子はお世辞にもレベルの高い学校とは言えない商業高校を出て高卒で働いてる子だった。

ネットで共通の話題もあったし、お互いに似ているようなところがあって意気投合したし、別にコミュニケーションできなかったわけではないのだが、、

やはりどうしてもしんどいな、と思ったのは、先ほどちらっと書いた写真のネットリテラシーが崩壊してたし、あとセックスに対するモラルハザードが起きてた。

カラオケ行ってカラオケボックスでおっぱい揉ませるって聞いたときはちょっと開いた口が塞がらなかった。

あんまり高卒がとか高校のレベルがとかいうと別れた彼女に失礼なのだけれど、、、カラオケも趣味としては全然いいんだけどさ、、公共の場所でそれは、、って思ってしまうよね。

 

ぶっちゃけ、話し方から滲み出る教養のあるなしとか、わかるけどそれは目をつぶれるし、

文化的背景の差から出る共通言語のなさもなかった。お互いにオタクだし似たようなメンタリティだったし。

ただ、モラルの差、コモンセンスの差、これは恋愛をするくらいになると大きな影を落とすと思う。別れた直接の原因ではないけれど、たぶん付き合い続けて結婚したと考えると、耐えられなくなっていると思った。

 

ちなみに、共通言語は埋められるってのは書いた通りだが、

教養ある話し方、言い回しというのは、トレーニングや努力で埋まると思う。

本を読んで語彙を増やしたり、いろいろな立場の人と接することで人生経験を増やせば、少しは振る舞いが変わってくるかなって、別の環境に恵まれなかった知り合いを見てると思った。

 

都会で疲弊してる社会不適合高学歴のセカンドキャリアを考える

最近始めた塾の先生のアルバイトがけっこうハマっている。

 

塾講師と言っても、中学生だけ見てる個人経営の小さな自習塾の助手みたいなポジションなのだが、

知的産業だけあって時給が山陰基準だとあり得んほど高く、

教える内容も中学生の学校のテストレベルなので塾講師未経験者でも全然ついていける感じがしている。

 

こっちは田舎なので、優秀な子は公立中学校から普通科の高校に行くのがほとんど。成績が真ん中より下の子達は実業高校に行くケースも多い。

そんな中、いくら県庁所在地で県内のエリートが多い地域とは言えど、県外の中高を出て、ましてや留学経験もあって、首都圏のいいとこの大学を出てる(これは生徒には言っていなけど)のは、それはもう生徒には刺激的なんじゃないかと思ったりはする。

 

自分の場合、SFCで大きな勘違いをして壁にぶつかり、病気もあって今の町に落ち着いてるところがある。

SFCをはじめ、都会の優秀な大学に入れたはいいものの、周りの環境に適応できなかったり、自分の体調をコントロールできず、大学をドロップアウトしたり不本意な就職で疲弊したりしている学生は多いはず。

そんな彼らのセカンドキャリアとして、塾、特に中学生を教えてるところっていいんじゃないかなって思ったりした。

教えるのが嫌いじゃなければ、中学生くらいだったら高校以降で勉強嫌いだった大卒生でもカバーできるし、

ある程度の大学を出てれば、勉強に自信がなくても大学の名前で取ってもらえるとこあるし。

もちろん、塾の先生ってブラックなとことホワイトなとこの落差が激しいから、慎重に見極める必要はあると思うけれどね。

 

ちなみに、最近感じた塾の先生をしてる恩恵は、文章力がついたことです(笑)

最近は主に国語をメインに指導してて、教科書読む機会が増えたんだけれどこれが侮れなくて。

個人の趣味でゲームの二次創作の短い小説を書くんだけれど、まあ短期間に語彙力と表現力がすごく膨らんですげーなと思いました(笑)

伯備線が止まった中海宍道湖経済圏は、琵琶湖の水を失った京都みたいなもの

洪水の被害の続報である。

 

先ほどJR西日本がプレスを発表し、鉄道の被災区状況が明らかになった。

それによると、広島・岡山・山口の各県で被害が発生しているのだが、

特に岡山と山陰を結ぶ伯備線で大きな被害が出ている。

土砂の流入や変電所の水没などで、1か月以上に渡って列車の運行ができないという。

 

これがどれくらい悲劇的で致命的なことなのか、山陰の外の方に説明する方法がなかなか見つからないのだが、

ざっくり言って、東海地震東海道ルートが壊滅して東名阪の移動ができないことにほぼ匹敵する。

 

山陰、特に鳥取県西部と島根県東部から、陸路で首都圏、中京圏、関西圏にアクセスする方法は、

原則的に伯備線の特急「やくも」を使って岡山に出て、そこから新幹線を使うこと、ほぼこれに限られる。

一応高速道路が走っていて関西からだと車や高速バスで来れない距離ではないのだが、時間は相当かかるし、

空路を使おうとなると格安の航空会社が飛んでいないので割高のレガシーキャリアに乗ることを強いられる。

 

伯備線はやくも号が走るメインルートだが、山沿いを走りカーブも多く、やくも号車両も古いので、

スピードや本数において、陸路では存在感を示していて失ってはならないもののわりにリスクも大きかった。

それが壊滅した今、15万都市が三つ並ぶ山陰中央部、中海宍道湖経済圏には大きな打撃があるだろう。

 

まして今は山陰デスティネーションキャンペーンという大型観光企画の真っ最中。関係者は頭を抱えているに違いない。

山陽の物流が止まって初めてわかる山陰の重要性

先般の豪雨により、西日本各地で大きな被害が出ている。

特に同じ中国地方の岡山県鳥取県は土砂災害や河川の氾濫が大きく報道でも取り上げられ、被害の甚大さは言うまでもない。

 

今回は、これまで比較的大きな災害が少なかった故、道路や鉄路の幹線ルートになっていた山陽地方に被害が出ているため、物流事情に大きく懸念されている。

四国、特に愛媛県の山中でも同じように大きな被害が出ているそうだが、山陽地方がやられるのは相当まずい。

SNSに被害状況の写真がアップされているが、山陽自動車道は道路に大量の土砂が流れ込んで普通になってるし、

山陽本線は路盤が流出した上変電所まで流されていて、復旧に数か月かかるともされている。

 

山陽本線が通れないとなると、広島・山口・九州と関西・東日本を結ぶ物流の肝となっていた貨物列車が当然行き来できないわけで、

これはかなり影響がでかいと思う。

 

もちろん山陰もノーダメージではない。

大規模な浸水被害があった岡山県倉敷市真備のすぐそばを通る伯備線は、山陰の米子・松江・出雲市を結ぶ重要な幹線であり、

これが長引いてしまうと山陰の民が陸路で他の地域に出るのが難しくなる。

同様に、鳥取市と関西を結ぶルートにある因美線でも路盤が流されているらしく、これまた不便である。

 

とはいえ、山陰自体で大きな被害が出たのは江の川流域の一部地域(今はなき三江線の沿線)くらいなので、

逆に山陽地方を通れなかった大型のトラックが、米子道から山陰道を経由して西へと迂回するようなことも見られていたらしく興味深い。

現に月曜日はトラックで高速未開通区間の国道が混雑し、目的地に着くまで時間を要した地元の知り合いも多くいたそうだ。

 

こういうニュースを聞くと、山陰道が早く豊岡~鳥取~米子~出雲~浜田~益田くらいまで繋がってほしいと思うし、

JR貨物山陰本線の貨物の営業免許を取り下げてしまったのがつくづく惜しく思われる。

地方では高いレベルで芸術を嗜めない、って話

このブログでは、よく地方の機会損失について書いているが、特に娯楽の点においてそれは顕著であると思う。

オタクの地方民にとって、コミケオンリーイベント、アイドルユニットのライブなどへの遠征はそれだけで大きな負担であるし、

それは一般アーティストのライブを見に行ったり、プロレスや相撲など回数の限られたスポーツの興行を観戦しに行く人とて同じである。

 

だが、今回特に指摘したいのは、いわゆる「芸術鑑賞」の点において、地方の人は都会の人、特に首都圏在住の人と比較して大きく機会に恵まれていない、と言えると思う。

 

しばしば、上野の美術館で大きな展覧会があり、行列ができたことがSNSやマスメディアで取り上げられることがある。

近年だと北斎展は大きな話題になったと記憶している。

上野以外でも、今は六本木でルーブル展をやってたり、ちょっと前には目白だかのアトリエで春画展をやってて人が殺到してたりと、常に東京ではどこかで美術展をやっている。

 

また、落語の寄席や歌舞伎などの演芸に容易に触れられるのも大きいと思う。

都内には寄席が何軒もあり、ほぼ毎日公演をやっている。

歌舞伎も公演は毎日とは言わずも毎月途切れることはない。

 

東京の人間は、SNSで話題になっていたりすると、会社帰りや週末にふらっと美術展や寄席や歌舞伎に立ち寄れるのだ。わざわざチケットを仕立て、宿を手配し、しっかりと準備することもない。帰りがけにスーパーに立ち寄る感覚で、最先端の芸術に触れられるのだ。

 

これは地方に来ないと気がつかなかった、実感できなかった、大きな地方と東京の格差だと思う。