人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり

慶應卒、山陰在住、一人暮らしニートの戯れ言

都会で疲弊してる社会不適合高学歴のセカンドキャリアを考える

最近始めた塾の先生のアルバイトがけっこうハマっている。

 

塾講師と言っても、中学生だけ見てる個人経営の小さな自習塾の助手みたいなポジションなのだが、

知的産業だけあって時給が山陰基準だとあり得んほど高く、

教える内容も中学生の学校のテストレベルなので塾講師未経験者でも全然ついていける感じがしている。

 

こっちは田舎なので、優秀な子は公立中学校から普通科の高校に行くのがほとんど。成績が真ん中より下の子達は実業高校に行くケースも多い。

そんな中、いくら県庁所在地で県内のエリートが多い地域とは言えど、県外の中高を出て、ましてや留学経験もあって、首都圏のいいとこの大学を出てる(これは生徒には言っていなけど)のは、それはもう生徒には刺激的なんじゃないかと思ったりはする。

 

自分の場合、SFCで大きな勘違いをして壁にぶつかり、病気もあって今の町に落ち着いてるところがある。

SFCをはじめ、都会の優秀な大学に入れたはいいものの、周りの環境に適応できなかったり、自分の体調をコントロールできず、大学をドロップアウトしたり不本意な就職で疲弊したりしている学生は多いはず。

そんな彼らのセカンドキャリアとして、塾、特に中学生を教えてるところっていいんじゃないかなって思ったりした。

教えるのが嫌いじゃなければ、中学生くらいだったら高校以降で勉強嫌いだった大卒生でもカバーできるし、

ある程度の大学を出てれば、勉強に自信がなくても大学の名前で取ってもらえるとこあるし。

もちろん、塾の先生ってブラックなとことホワイトなとこの落差が激しいから、慎重に見極める必要はあると思うけれどね。

 

ちなみに、最近感じた塾の先生をしてる恩恵は、文章力がついたことです(笑)

最近は主に国語をメインに指導してて、教科書読む機会が増えたんだけれどこれが侮れなくて。

個人の趣味でゲームの二次創作の短い小説を書くんだけれど、まあ短期間に語彙力と表現力がすごく膨らんですげーなと思いました(笑)

伯備線が止まった中海宍道湖経済圏は、琵琶湖の水を失った京都みたいなもの

洪水の被害の続報である。

 

先ほどJR西日本がプレスを発表し、鉄道の被災区状況が明らかになった。

それによると、広島・岡山・山口の各県で被害が発生しているのだが、

特に岡山と山陰を結ぶ伯備線で大きな被害が出ている。

土砂の流入や変電所の水没などで、1か月以上に渡って列車の運行ができないという。

 

これがどれくらい悲劇的で致命的なことなのか、山陰の外の方に説明する方法がなかなか見つからないのだが、

ざっくり言って、東海地震東海道ルートが壊滅して東名阪の移動ができないことにほぼ匹敵する。

 

山陰、特に鳥取県西部と島根県東部から、陸路で首都圏、中京圏、関西圏にアクセスする方法は、

原則的に伯備線の特急「やくも」を使って岡山に出て、そこから新幹線を使うこと、ほぼこれに限られる。

一応高速道路が走っていて関西からだと車や高速バスで来れない距離ではないのだが、時間は相当かかるし、

空路を使おうとなると格安の航空会社が飛んでいないので割高のレガシーキャリアに乗ることを強いられる。

 

伯備線はやくも号が走るメインルートだが、山沿いを走りカーブも多く、やくも号車両も古いので、

スピードや本数において、陸路では存在感を示していて失ってはならないもののわりにリスクも大きかった。

それが壊滅した今、15万都市が三つ並ぶ山陰中央部、中海宍道湖経済圏には大きな打撃があるだろう。

 

まして今は山陰デスティネーションキャンペーンという大型観光企画の真っ最中。関係者は頭を抱えているに違いない。

山陽の物流が止まって初めてわかる山陰の重要性

先般の豪雨により、西日本各地で大きな被害が出ている。

特に同じ中国地方の岡山県鳥取県は土砂災害や河川の氾濫が大きく報道でも取り上げられ、被害の甚大さは言うまでもない。

 

今回は、これまで比較的大きな災害が少なかった故、道路や鉄路の幹線ルートになっていた山陽地方に被害が出ているため、物流事情に大きく懸念されている。

四国、特に愛媛県の山中でも同じように大きな被害が出ているそうだが、山陽地方がやられるのは相当まずい。

SNSに被害状況の写真がアップされているが、山陽自動車道は道路に大量の土砂が流れ込んで普通になってるし、

山陽本線は路盤が流出した上変電所まで流されていて、復旧に数か月かかるともされている。

 

山陽本線が通れないとなると、広島・山口・九州と関西・東日本を結ぶ物流の肝となっていた貨物列車が当然行き来できないわけで、

これはかなり影響がでかいと思う。

 

もちろん山陰もノーダメージではない。

大規模な浸水被害があった岡山県倉敷市真備のすぐそばを通る伯備線は、山陰の米子・松江・出雲市を結ぶ重要な幹線であり、

これが長引いてしまうと山陰の民が陸路で他の地域に出るのが難しくなる。

同様に、鳥取市と関西を結ぶルートにある因美線でも路盤が流されているらしく、これまた不便である。

 

とはいえ、山陰自体で大きな被害が出たのは江の川流域の一部地域(今はなき三江線の沿線)くらいなので、

逆に山陽地方を通れなかった大型のトラックが、米子道から山陰道を経由して西へと迂回するようなことも見られていたらしく興味深い。

現に月曜日はトラックで高速未開通区間の国道が混雑し、目的地に着くまで時間を要した地元の知り合いも多くいたそうだ。

 

こういうニュースを聞くと、山陰道が早く豊岡~鳥取~米子~出雲~浜田~益田くらいまで繋がってほしいと思うし、

JR貨物山陰本線の貨物の営業免許を取り下げてしまったのがつくづく惜しく思われる。

地方では高いレベルで芸術を嗜めない、って話

このブログでは、よく地方の機会損失について書いているが、特に娯楽の点においてそれは顕著であると思う。

オタクの地方民にとって、コミケオンリーイベント、アイドルユニットのライブなどへの遠征はそれだけで大きな負担であるし、

それは一般アーティストのライブを見に行ったり、プロレスや相撲など回数の限られたスポーツの興行を観戦しに行く人とて同じである。

 

だが、今回特に指摘したいのは、いわゆる「芸術鑑賞」の点において、地方の人は都会の人、特に首都圏在住の人と比較して大きく機会に恵まれていない、と言えると思う。

 

しばしば、上野の美術館で大きな展覧会があり、行列ができたことがSNSやマスメディアで取り上げられることがある。

近年だと北斎展は大きな話題になったと記憶している。

上野以外でも、今は六本木でルーブル展をやってたり、ちょっと前には目白だかのアトリエで春画展をやってて人が殺到してたりと、常に東京ではどこかで美術展をやっている。

 

また、落語の寄席や歌舞伎などの演芸に容易に触れられるのも大きいと思う。

都内には寄席が何軒もあり、ほぼ毎日公演をやっている。

歌舞伎も公演は毎日とは言わずも毎月途切れることはない。

 

東京の人間は、SNSで話題になっていたりすると、会社帰りや週末にふらっと美術展や寄席や歌舞伎に立ち寄れるのだ。わざわざチケットを仕立て、宿を手配し、しっかりと準備することもない。帰りがけにスーパーに立ち寄る感覚で、最先端の芸術に触れられるのだ。

 

これは地方に来ないと気がつかなかった、実感できなかった、大きな地方と東京の格差だと思う。

地方の公立中学の中学生とかいう未知の人種

最近始めたバイトで、地元の公立中学校の中学生に勉強を教えている。

ちょうど期末テスト前ということで各々テキストを持ってきて勉強してるのにちょっかいを出すわけだが、またこれが不思議だ。

 

まず、わりとびっくりするのが、

それなりに授業内容を理解していて、学校のワークもすらすら間違い少なく解いてく子と、

一年生のうちに習う単語や公式がしっかり入ってないような三年生の子がいて、

みんな同じクラスに詰め込まれて足並み揃えて勉強してるところだ。

都会で特に中高一貫教育の学校だったりすると、中二くらいから進学コースは進学コースで振り分けられて、習熟度別の授業になったりもするので、新鮮だった。

 

あと驚いたのが、理科が理科Ⅰ理科Ⅱに分かれてなかったり、社会も歴史地理が同じ教科書に詰め込まれて分かれてなかったりすること。教えるときに大変じゃないかなって思うの。

あと、全ての学年に保健体育の座学の授業があるのも驚きだった。うちのいた東京の一貫校は中三だけだった気がする。

 

とにかくいろいろ新鮮な気持ちでバイトをする日々です。

ニートじゃなくなりました

久しぶりの更新になってしまいました。みなさん元気ですか?

 

さて、このブログの筆者ですが、来週からアルバイトを始めて社会に復帰することになりました。

週三回、三時間のバイトなのですが、まあぼちぼちやってこうと思ってます。

このブログでもちょっとだけ触れた現場なので、また何か発見があったら記事にしようと思います。

 

今日はそれだけ。ではでは。アディオス!

若者向けの切符がないことを嘆く向きもあるけど、実際需要がないんだろ?

自分の周りの界隈だと、高校大学の友人にしてもネットの知り合いにしても、「旅行好き」や「何かのきっかけで旅行する」ような若い人が多い。

そんな彼らが共通して言うのは、「中高年や外国人観光客がきっぷなどで優遇されててうざい」「若い旅行客向けにも割引切符を出せ」といった声である。

 

無論僕たち若い世代が使いやすい鉄道のフリーきっぷだったりレガシーキャリアの航空券の割引制度、旅行代理店のパックツアーがあればそれに越したことはないんであろうが、

そんなものが出てこないのには理由があると思う。

 

はっきり言って、旅行産業にとって、若者は、外国人観光客や中高年の暇人と比べて

「金にならない」

んだと思うんだよね。

 

考えても見てほしい。

ごくごく一般的な若い社会人、あるいは大学生が「プライベートで新幹線に乗って県外に行く」ような用事って、

大阪の桜島か東京の舞浜のテーマパークに行くくらいしか考えられない。

観光地に行く、っつったって、旅行がたいして好きでもない若者が行くのは、せいぜい新幹線のある金沢や仙台、飛行機が便利な福岡や札幌くらいな気がする。

そんな彼らが、汽車に乗るときに、果たして「コンビニじゃない駅の売店で」駅弁を買うだろうか。ホテルの部屋から繰り出して町で飲みに行くだろうか。

ぼくは残念ながらこの仮説にはNOって答えると思う。

要するに、彼らはそもそも旅行をしないし、したとしても行き先は限られてるし、それでお金も落ちないんだと思うのだ。

そりゃ観光業界は見捨てるに決まってるよね。

 

もちろんどうしようもないから諦めろって言ってる訳じゃない。

皆も知っているように、いわゆる経済的に豊かなオタクの皆さんは、

ガチャで爆死することでゲーム会社を儲からせるし、

握手券欲しさにCD代に貢ぐし、

応援上映やロングラン上映に足繁く通っている。

スポーツの応援であちこち飛び回る人もいる。

 

別に若者にお金がないわけじゃないし、彼らは外に出ることが嫌いじゃない。

その点では、旅行業界や運輸サービス業界は、お金を生んでくれる若者を取り込むのが遅れたよね。。って思うな。